2025年7月、東京都目黒区の現場で、防火水槽撤去工事に先立つアスベスト事前調査を実施しました。
採取試料はJIS A 1481-1に準拠した偏光顕微鏡法で分析し、必要に応じて灰化処理を実施(ガイドライン準拠)しました。
結果、防火水槽内の壁材は「アスベスト含有なし」と判定されました。
調査は建築物石綿含有建材調査者が対応し、分析結果は約1週間でご提出しています。
調査概要
調査年月
2025年7月
調査場所
東京都目黒区
依頼背景
本案件は防火水槽の撤去工事(コンクリート槽の解体・斫り・搬出)にあたり、作業で粉じんが発生する可能性があるため、労働安全衛生法および石綿障害予防規則に基づき、事前にアスベスト調査を実施する必要がありました。
調査内容
調査対象箇所
防火水槽内:壁材(塗材+下地)
使用調査方法
現地目視・層別観察、サンプリング、偏光顕微鏡による定性分析(JIS A 1481-1準拠/試料性状に応じ灰化処理)
調査結果
アスベスト含有の有無
防火水槽内の壁材:含有なし
採取場所:防火水槽の内壁
層構成:塗材(約5%)/下地(約95%・モルタル系)
判定:いずれもアスベスト含有なし
分析方法:JIS A 1481-1(偏光顕微鏡・定性/灰化処理対応)
写真
以下は採取前・採取中・採取後の記録写真です。
採取前写真

採取中写真

採取後写真

調査のポイント
防火水槽の壁材は、一般に「塗材」と「下地(セメント・モルタル等)」の二層で構成されます。年代や仕様によっては、以下の理由からアスベストが混入している可能性が指摘されます。
- 塗材側の可能性:下塗りシーラー/フィラー、仕上げ塗膜に微量の繊維が用いられると、
微細なクラック抑制・付着性向上・耐熱性/寸法安定性の付与が期待できたため。水槽内部は常時湿潤に近く、
乾湿サイクルで塗膜の劣化が進みやすいため、補強目的の配合が採用された事例があります。 - 下地側(モルタル):セメント系の補修モルタルは、施工年代によって石綿を利用した時期がありました。
斫り・切断を伴う撤去時は粉じんが発生しやすく、作業前の層別サンプリングと分析が不可欠です。
今回は「塗材」「下地」ともに含有なしでしたが、見た目が新しい塗膜でも過去の補修層に由来するリスクが残る場合があります。
特に撤去・改修・斫りを伴う作業では、工事着手前に層別を特定したサンプリング分析を推奨します。
依頼の経緯
防火水槽は地震時等の消火水を確保する重要設備ですが、老朽化や再配置に伴い撤去することがあります。
撤去工事では斫り・切断・はつり・積込などで粉じんが発生するため、法令上の事前調査義務に対応してアスベスト事前調査を実施しました。
本件では撤去工事の工程に影響が出ないよう短期で分析~報告し、工期確保と安全性の両立を図りました。
現地対応と安全配慮
当日は工事担当者様と工程・騒音時間帯・立入制限を確認のうえ、支障のないタイミングで代表点を選定して採取しました。
本件は急なご依頼でしたが、すぐにお伺いし迅速にサンプリングしています。分析はJIS A 1481-1に準拠し、結果は概ね約1週間でご提出しています。
安全面では、養生・湿式化など粉じん抑制措置を徹底しています。
作業場所は選びません。フルハーネス着用の高所作業にも対応可能です。
まずはお気軽にご相談ください。