2025年7月、東京都品川区の商業施設にて、自動火災報知設備の改修工事に先立ちアスベスト事前調査を実施しました。一次スクリーニングおよびサンプリングを行い、JIS A 1481-1に基づく偏光顕微鏡法で分析した結果、警備室の天井材・壁材からクリソタイル(0.1〜5%)を検出しました。
調査概要
調査年月
2025年7月
調査場所
東京都品川区
依頼者
自動火災報知設備改修工事に伴う企業様
調査内容
調査対象箇所
警備室:天井材・壁材
使用調査方法
現地目視・層別確認、サンプリング、偏光顕微鏡による定性分析(JIS A 1481-1準拠/試料性状に応じ灰化処理を実施)
調査結果
アスベスト含有の有無
天井材・壁材ともにクリソタイル(推定0.1〜5%)を含有。検体No.1(天井材)、検体No.2(壁材)で確認。
検体No.1(天井材)
採取場所:警備室 天井
結果:クリソタイル 含有(0.1〜5%)
分析方法:JIS A 1481-1(偏光顕微鏡・定性)
検体No.2(壁材)
採取場所:警備室 壁
結果:クリソタイル 含有(0.1〜5%)
分析方法:JIS A 1481-1(偏光顕微鏡・定性)
写真
以下は採取前・採取中・採取後の記録写真です。
採取前写真

採取中写真

採取後写真

調査のポイント
依頼の経緯
自動火災報知設備の改修工事にあたり、労働安全衛生法および石綿障害予防規則に基づく事前調査として、工事影響範囲の天井材・壁材のアスベスト含有有無を確認しました。
留意点(含有が判明した場合)
今回の調査では、警備室の天井材・壁材からクリソタイルが検出されています。対象部位の撤去・切断・穿孔等の作業では、法令に基づく作業区分の判定、作業計画書の作成、届出、隔離・養生、負圧集じん、個人用保護具(呼吸用保護具等)の適切な選定・使用が必要となります。施工内容に応じ、特定建築材料等への該当性や除去・封じ込め・囲い込み等の対策を専門業者と協議のうえ決定してください。
分析結果
検体No.1(天井材)
・塗材(乳白色)・・・含有なし
・裏打ち材(ベージュ色)・・・クリソタイル (0.1 %~5 %)
・紙質(ベージュ色)・・・含有なし
・石膏(白色)・・・含有なし
⇒裏打ち材(ベージュ色)・・・クリソタイル (0.1 %~5 %)
天井材の補強層にあたります。
ここにアスベストが使われた理由は:
- 繊維としての強度向上 → 板の割れ・反りを防ぐ
- 耐火性・耐熱性の付与 → 天井面からの延焼を遅らせる
- 寸法安定性 → 湿気や熱変化での変形を抑制
検体No.2(壁材)
・塗材(白色)・・・含有なし
・主材(ベージュ色)・・・含有なし
・下地調整材(ライトグレー色)・・・クリソタイル (0.1 %~5 %)
・下地(ライトグレー色)・・・含有なし
⇒下地調整材(ライトグレー色)・・・クリソタイル (0.1 %~5 %)
表面仕上げの平滑性や密着性を高める層。
ここにアスベストが使われた理由は:
- 繊維補強 → 薄層でも割れやひびを防ぐ
- 接着性の向上 → 塗材や仕上げ材をしっかり保持する
- 施工時の作業性改善 → ペースト状で扱いやすくなる
現地調査と対応
現地では工事範囲を確認したうえで、できる限り目立たない箇所から試料を採取しました。層別での観察と必要に応じた前処理(灰化・酸処理)を行い、偏光顕微鏡で判定しています。
採取箇所は交換予定の火災報知設備の盤交換予定箇所をお伺いし、建材採取しています。
工事予定箇所が決まっている場合は、極力その箇所から採取します。
工事範囲が決まっていない場合でも、専門スタッフが現地で採取必要箇所の中から目立たない採取箇所を選定します。
改修・解体に伴うアスベスト調査やサンプリングのご相談は、アスベストバスターズまでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら