アスベスト含有石膏ボードの全知識|見分け方から法令、安全な撤去・処分方法まで専門家が解説

この記事の要点

  • 製造時期が重要:1970年代から2006年以前に製造された石膏ボードはアスベストを含有している可能性があります。特に1986年以前の製品は注意が必要です。
  • 事前調査の義務化:2022年4月より、規模に関わらず建物の解体・改修工事におけるアスベスト事前調査が全面的に義務化されました。法令遵守は必須です。
  • 専門家による判断が不可欠:目視や図面だけで判断できない場合は、専門機関による分析調査が法的に必要です。自己判断による解体は絶対に避けてください。
  • 適切な撤去・処分:アスベスト含有石膏ボード(レベル3建材)の撤去・処分は、飛散防止措置を徹底し、法令に定められた専門業者によって適正に行う必要があります。
目次

アスベスト含有石膏ボードとは?基礎知識と法規制の概要

アスベスト含有石膏ボードとは、耐火性や強度を向上させる目的で、アスベスト(石綿)を混ぜて製造された石膏ボードのことです。日本では広く建材として利用されていましたが、アスベストの健康被害が明らかになり、現在では製造・使用が全面的に禁止されています。この記事では、建設・不動産のプロフェッショナルが知るべき、アスベスト含有石膏ボードの基礎知識から最新の法規制、そして安全な対処法までを網羅的に解説します。

石膏ボードにアスベストが使用された背景と製造時期

石膏ボードにアスベストが混入された主な理由は、その優れた耐火性、断熱性、そして建材としての強度を高めるためでした。特に、防火性が求められる部位で多用されました。アスベスト含有石膏ボードが主に製造されていたのは、1970年代から1986年(昭和61年)頃までです。ただし、一部の製品では在庫品などが使用されたケースも考慮し、2006年(平成18年)にアスベストの含有率が0.1重量%を超える製品の製造・使用が全面的に禁止されるまでは、含有の可能性があると考えるべきです。

アスベストの危険性と健康リスク(レベル3建材としての位置づけ)

アスベスト繊維を吸い込むと、肺がんや中皮腫といった深刻な健康被害を引き起こす可能性があります。アスベスト建材は、発じん性(飛散のしやすさ)に応じてレベル1〜3に分類されます。石膏ボードは、通常の状態ではアスベストが固められており飛散しにくいため、「レベル3建材(非飛散性アスベスト含有建材)」に位置づけられます。しかし、解体や改修工事で切断・破砕されると、アスベスト繊維が飛散する危険性が高まるため、極めて慎重な取り扱いが求められます。

2022年から義務化!アスベスト事前調査の重要性

法改正により、2022年4月1日から、建物の解体・改修工事を行う際には、工事の規模や請負金額に関わらず、アスベスト含有の有無を事前に調査することが全面的に義務化されました。この事前調査は、設計図書等の確認(書面調査)と現地での目視調査が基本となり、それで判断できない場合は分析調査が必要となります。調査結果は作業員への周知や行政への報告が義務付けられており、違反した場合は厳しい罰則が科せられます。法令遵守は、作業員の安全と周辺環境を守るための絶対条件です。

【プロ向け】アスベスト含有石膏ボードの確実な見分け方

現場でアスベスト含有の有無を判断することは、プロジェクトの安全性とコンプライアンスを確保する上で最初の重要なステップです。ここでは、プロフェッショナルが実施すべき確実な見分け方を3つのステップで解説します。安易な自己判断は絶対に避け、法に定められた手順に従ってください。

ステップ1:設計図書・竣工年でのスクリーニング

最初に行うべきは、設計図書、仕様書、竣工年などの書類確認です。特に2006年9月1日以降に建築された建物は、アスベスト含有建材の使用が原則禁止されているため、リスクは低いと考えられます。しかし、それ以前、特にアスベストが多用された1970年代から1990年代に建てられた建築物については、含有の可能性を強く疑う必要があります。図面や仕様書に建材の商品名や品番が記載されていれば、後のステップでの特定に繋がる重要な手がかりとなります。

ステップ2:製品名・製造番号・認定番号による目視確認

書面調査と並行して、現地での目視確認を行います。石膏ボードの裏面や側面に、メーカー名、製品名、製造ロット番号、そして「防火材料認定番号」などが印字されている場合があります。これらの情報は、メーカーの公開情報や国土交通省のデータベース「石綿(アスベスト)含有建材データベース」と照合することで、アスベスト含有の有無を特定する有力な情報となります。ただし、経年劣化や塗装によって印字が不鮮明な場合も多いため、注意深く観察する必要があります。

国土交通省のアスベスト含有建材データベースの活用についての記事も執筆しているので是非ご確認ください。

あわせて読みたい
「石綿(アスベスト)含有建材データベース」完全ガイド:使い方から法令遵守、事前調査まで専門家向け... この記事の要点 国土交通省・経済産業省が提供する「石綿(アスベスト)含有建材データベース」は、解体・改修工事前の事前調査における重要な初期ステップです。 デー...

主要メーカーの含有製品リストと確認ポイント【比較表】

アスベスト含有の可能性がある石膏ボードは、複数のメーカーから製造されていました。以下に主要メーカーの代表的な製品と確認のポイントをまとめますが、これはあくまで一例です。最終的な判断は必ず分析調査に委ねてください。

メーカー名含有可能性のある製品例主な製造期間確認ポイント・備考
吉野石膏不燃ジプトン、各種化粧石膏ボード~1986年頃製品裏面の印字や防火材料認定番号を確認。同社ウェブサイトで情報が公開されている場合がある。
チヨダウーテチヨダジプトーン、各種化粧石膏ボード~1986年頃製品名や認定番号での確認が重要。古い製品では特定が困難なケースもある。
旧) 株式会社エーアンドエーマテリアル (旧アスク)各種石膏ボード製品~2004年頃比較的遅い時期まで含有製品があったため注意が必要。メーカーの公表資料を確認。

※上記は参考情報です。正確な情報は各メーカーの公式発表や国土交通省のデータベースでご確認ください。

ステップ3:最終判断のための分析調査

書面調査や目視調査でアスベスト含有の有無が明確に判断できない場合、法律に基づき分析調査が必須となります。この作業は、専門の知識を持つ者(建築物石綿含有建材調査者など)が、適切な飛散防止措置を講じた上で建材のサンプルを採取し、登録分析機関に送付して行います。分析結果によってアスベストの含有が確定した場合、次のステップである適切な撤去・処分計画へと進むことになります。この分析こそが、最終的かつ最も確実な判断材料です。

法令遵守のためのアスベスト含有石膏ボード撤去・処分完全ガイド

アスベスト含有が確定した石膏ボードの撤去・処分は、「石綿障害予防規則(石綿則)」などの関連法令を厳格に遵守して行う必要があります。作業員の安全確保、周辺環境への配慮、そして法的なリスク回避のために、正しい手順を理解することが極めて重要です。ここでは、法令に準拠した撤去・処分のプロセスを解説します。

撤去作業の届出と計画(石綿作業主任者の選任)

撤去工事を開始する前に、作業計画を策定し、所轄の労働基準監督署や自治体への届出が必要となる場合があります。特に重要なのが「石綿作業主任者」の選任です。事業者は、石綿作業主任者技能講習を修了した者の中から作業主任者を選任し、その者の指揮のもとで作業を行わせなければなりません。作業計画には、飛散防止措置、作業員の保護具、廃棄物の処理方法などを具体的に明記する必要があります。

安全な撤去作業の具体的な手順と飛散防止措置

レベル3建材である石膏ボードの撤去は、発じんを最小限に抑えることが鉄則です。不適切な作業はアスベストを飛散させ、重大な健康被害を引き起こします。

  1. 作業区域の隔離:他の作業区域や周辺環境にアスベストが飛散しないよう、プラスチックシートなどで作業場所を隔離(養生)します。
  2. 作業員の保護:作業員は、防じんマスクや保護衣など、法令で定められた適切な個人用保護具(PPE)を着用します。
  3. 湿潤化の徹底:撤去対象の石膏ボードに、水や飛散防止剤を噴霧して十分に湿らせます(湿潤化)。これにより、解体時の粉じんの発生を大幅に抑制できます。
  4. 手作業による丁寧な撤去:電動工具の使用は極力避け、バールなどの手工具を用いて、ボードを割らないように慎重に原形のまま取り外します。
  5. 清掃と梱包:撤去後は、高性能真空掃除機(HEPAフィルター付き掃除機)で粉じんを丁寧に清掃します。取り外したボードは、飛散しないよう丈夫なプラスチック袋で二重に梱包します。

処分方法:非飛散性アスベスト廃棄物としての適正処理

撤去したアスベスト含有石膏ボードは、法令上「石綿含有産業廃棄物」に分類され、「非飛散性」に当たります。表示は「がれき類(石綿含有産業廃棄物)」などとします。これは特別管理産業廃棄物(飛散性)ではありませんが、通常の産業廃棄物とは区別して適正に処理する必要があります。リサイクルは不可であり、原則として「管理型最終処分場」での埋立処分となります。収集運搬・処分は、都道府県知事(または政令市長)の許可を受けた産業廃棄物業者に委託し、許可番号や事業範囲を確認することが求められます。また、最終処分を行う管理型最終処分場も、知事(または政令市長)の許可が必要です。排出時には産業廃棄物管理票(マニフェスト、電子含む)を交付し、最終処分までの適正処理を最後まで確認・保存する義務があります。

撤去・処分費用の内訳と相場【費用を抑えるポイントも解説】

撤去・処分費用は、現場の状況や面積によって大きく変動します。主な内訳は、事前調査費、届出書類作成費、養生・飛散防止措置費、撤去作業費、そして収集運搬・最終処分費です。相場としては、1平方メートルあたり数千円から一万円を超えるケースまで様々です。費用を抑えるポイントとしては、複数の専門業者から相見積もりを取ることが基本です。また、工事のスケジュールに余裕を持たせることで、業者の繁忙期を避けてコスト交渉をしやすくなる場合もあります。

信頼できる専門業者の選び方と依頼時の注意点

アスベスト関連工事は、専門性と信頼性が極めて高く要求される分野です。不適切な業者に依頼すると、健康被害や法令違反のリスク、追加費用の発生など、深刻なトラブルに繋がりかねません。ここでは、安心して任せられる優良な専門業者を見極めるためのポイントを解説します。

確認必須!優良業者が持つ許認可と資格

信頼できる業者かどうかを判断する最初のステップは、必要な許認可と資格の有無を確認することです。最低限、以下の点は必ずチェックしてください。

  • 建設業許可:解体工事を行うために必要な許可です。
  • 産業廃棄物収集運搬業許可:撤去したアスベスト廃棄物を運搬するために必須の許可です。許可証に「石綿含有産業廃棄物」の記載があるか確認しましょう。
  • 石綿作業主任者技能講習修了者:有資格者が在籍し、現場を直接指揮する体制が整っているかを確認します。

これらの許認可や資格証の提示を求め、有効期限なども含めてしっかりと確認することが重要です。

見積書でチェックすべき4つのポイント

複数の業者から見積書を取得したら、金額だけでなく内容を精査することが不可欠です。

  1. 作業内容の明確さ:「アスベスト撤去一式」のような曖昧な記載ではなく、養生、湿潤化、撤去、清掃、梱包といった工程が具体的に記載されているか。
  2. 安全対策費の計上:飛散防止措置や作業員の保護具に関する費用が適切に計上されているか。安すぎる見積もりは、安全対策を怠っている可能性があります。
  3. 処分費用の内訳:収集運搬費と最終処分費が明確に分けられ、どの処分場に持ち込む予定か記載されているか。
  4. 諸経費の透明性:届出書類作成費用や保険料など、諸経費の内訳が明確で、不当に高額でないかを確認します。

アスベスト含有石膏ボードに関するよくあるご質問(FAQ)

2006年以降に建てられた建物なら、アスベストの心配は全くないですか?

原則として、2006年9月1日以降に着工した建築物にはアスベスト含有建材は使用されていないため、リスクは極めて低いです。しかし、法改正により、建物の解体・改修時には建築時期に関わらず事前調査が義務付けられています。これは、ごく稀なケース(古い在庫品の使用など)も想定し、万全を期すための措置です。法令を遵守し、必ず規定の手順に従って確認を行ってください。

アスベスト含有石膏ボードの撤去をDIYで行うことはできますか?

絶対にできません。アスベスト含有建材の取り扱いは、石綿障害予防規則などの法令で厳しく規制されており、専門の知識、技術、設備を持つ登録業者でなければ行うことはできません。無資格者が作業を行うことは違法であり、作業者自身や周囲の人々を深刻な健康被害のリスクに晒す極めて危険な行為です。必ず専門業者に依頼してください。

業者によって見積もり金額が大きく違うのはなぜですか?

見積もり額の差は、主に安全対策のレベル、人件費、使用する機材、廃棄物の処分費用、そして会社の利益率などによって生じます。特に、法令で定められた飛散防止措置や作業員の保護をどこまで徹底しているかが、コストに大きく影響します。極端に安い見積もりは、必要な安全対策を省略している可能性があり、非常に危険です。価格だけでなく、作業内容や安全管理体制をしっかりと比較検討することが重要です。

事前調査だけを依頼する場合、費用はどれくらいかかりますか?

費用は調査内容によって異なります。設計図書などを確認する「書面調査」と「目視調査」だけであれば、数万円程度が一般的です。しかし、それで判断がつかず、建材のサンプルを採取して分析する「分析調査」が必要になった場合は、1検体あたり3万円~5万円程度の追加費用がかかるのが相場です。調査範囲や検体数によって総額は変動するため、事前に業者へ確認することをおすすめします。

事前調査の費用感については上記の通りですが、アスベストバスターズでは具体的な料金体系を公開しています。詳細は下記ページをご覧ください。

料金ページはこちら

  • URLをコピーしました!

ライター情報

アスベストバスターズ編集部は、アスベスト調査・除去に関する専門的知識を提供する編集チームです。
読者が直面するかもしれない問題に対処し、安全な作業環境を保証するための実用的なアドバイスと正確な情報を提供することを使命としています。アスベストバスターズ編集部は、アスベスト関連の最新情報を分かりやすく解説し、読者に信頼される情報源であり続けることを目指しています。

目次