2025年7月、神奈川県横浜市のビルにて、エレベーター制御改修工事に伴うアスベスト事前調査を実施しました。
調査は建築物石綿含有建材調査者が行い、採取した試料(EV機械室の床材、ピット内の壁材) をJIS A 1481-1(偏光顕微鏡法) で分析しました。
結果、EV機械室の床材(下地調整材)から「アクチノライト(アスベストの一種)」が検出(0.1-5%) され、ピット内壁材は「含有なし」 と判定されました。
調査から分析結果報告書の提出まで約1週間で対応し、改修工事の工程管理と作業員の安全確保に配慮して迅速に対応しています。
調査概要
調査年月
2025年7月
調査場所
神奈川県横浜市
依頼背景
本案件は、ビルのエレベーター制御改修工事にあたり、労働安全衛生法および石綿障害予防規則に基づき、事前にアスベスト調査を実施する必要がありました。
エレベーターの改修工事では、壁や床の穿孔・一部解体が発生する可能性があります。これらの作業は法令上の「解体・改修工事」に該当するため、作業前に使用建材のアスベスト含有有無を確認する必要があります。
調査内容
調査対象箇所
・EV機械室の床:床材
・ピット内の壁:壁材
使用調査方法
現地目視・層別観察、サンプリング、偏光顕微鏡による定性分析(JIS A 1481-1準拠/試料性状に応じ灰化処理)
調査結果
アスベスト含有の有無
・EV機械室の床材:アクチノライト (0.1-5%) 含有
・ピット内の壁材:含有なし
【検体1:EV機械室 床材】
採取場所:EV機械室 床
層構成:層1(塗床/緑色)、層2(塗床/灰色)、層3(下地調整材/灰色)、層4(下地/ベージュ色)
判定:層3(下地調整材)にアクチノライト (0.1-5%) 含有
分析方法:JIS A 1481-1(偏光顕微鏡・定性/灰化処理対応)
【検体2:ピット内壁 壁材】
採取場所:ピット内壁
層構成:層1(下地/灰色) ※コンクリート・モルタル
判定:アスベスト含有なし
分析方法:JIS A 1481-1(偏光顕微鏡・定性/灰化処理対応)
写真
以下は採取前・採取中・採取後の記録写真です。
採取前写真

採取中写真

採取後写真

調査のポイント:エレベーター改修工事とアスベストのリスク
エレベーター関連施設は、特有のアスベスト含有リスクが存在します。
- 機械室の床材(下地調整材)機械室の床は、機器の重量や振動、油漏れなどに耐えるため、塗床仕上げが用いられます。本件のように、下層にある「下地調整材」 にアスベストが混入されているケースは少なくありません。
・下地調整材とは?
「下地調整材」 は、塗床を美しく平滑に施工するために、コンクリート下地の凹凸を補修する「パテ」や「しごき材」のような役割を果たします。過去には、施工性の向上、クラック(ひび割れ)防止、耐摩耗性、耐熱性(機器の排熱)の付与を目的として、アスベストが意図的に混入されていました。
・検出された「アクチノライト」の有害性
今回検出された「アクチノライト」 は、「角閃石(かくせんせき)アスベスト」に分類されます。アスベストには大きく分けて「蛇紋石(じゃもんせき)系(クリソタイルなど)」と「角閃石系(アモサイト、クロシドライト、アクチノライトなど)」がありますが、角閃石系はより有害性が高い とされています。
アクチノライトは非常に硬く、鋭い針状の結晶構造をしているため、一度吸い込むと肺の奥深くに突き刺さりやすく、体外に排出されにくい特性があります。そのため、クリソタイル(白石綿)よりも少量で、中皮腫(ちゅうひしゅ)や肺がんといった深刻な健康被害を引き起こす発がん性が極めて高いと指摘されています。
- ピット内の壁材(モルタル)エレベーターピット(昇降路の最下部)の壁材 は、コンクリート打放しやモルタル仕上げ が一般的です。年代によっては、防水や結露防止、あるいは単なる仕上げ目的のモルタルにアスベストが混入された事例があります。今回は「含有なし」 でしたが、工事で壁面に触れる場合は調査が不可欠です。
本工事における調査の重要性
EV制御改修工事では、壁や床に穴を開けたりする作業が発生します。
本件ではEV機械室の床材(下地調整材) から、極めて有害性の高い「アクチノライト」 が検出されました。もし事前調査を行わずにドリル等で床に穿孔作業を行った場合、アスベスト(アクチノライト)の粉じんが飛散し、作業員がばく露する重大なリスクがありました。
アスベスト含有が判明したことで、工事実施者は「石綿含有建材(レベル3)」としての適切な飛散防止措置(湿式化、作業箇所の隔離養生、専用の集じん機付き工具の使用など)を計画的に講じることが可能になります。法令遵守と作業員の安全を確保する上で、着工前の正確な事前調査が極めて重要です。
現地対応のポイント
本件では、エレベーター機械室内とエレベーターピット内で作業で採取しました。
本件では不要でしたが、アスベストバスターズの専門スタッフは高所作業におけるフルハーネス型墜落制止用器具の特別講習を受講しています。
高所作業が必要な調査の場合でも対応可能ですので、まずはお気軽にお問合せください。





