アスベスト断熱材の全知識|種類・見分け方から法規制まで専門家が解説

この記事の要点

  • 2006年以前に建築された建物の断熱材には、健康に有害なアスベスト(石綿)が含まれている可能性があります。特に吹付け材や保温材は注意が必要です。
  • 2022年4月より、建物の解体・改修工事におけるアスベスト事前調査および結果の報告が法律で完全に義務化されました。違反には罰則が科せられます。
  • アスベストの有無は目視では判断できず、専門家による図面調査と、必要に応じた試料の分析調査(JIS A 1481規格群に基づく)が不可欠です。個人での確認は非常に危険です。
  • 除去作業はアスベストの発じん性レベル(レベル1〜3)に応じて厳格に管理され、湿潤化や隔離養生などの飛散防止措置が法律で定められています。
目次

アスベスト含有断熱材とは?主な種類・特徴・使用年代を解説

アスベスト(石綿)含有断熱材とは、その名の通り、優れた断熱性、耐火性、防音性から過去に建築材料として広く使用されたアスベストを含む断熱材のことです。しかし、その微細な繊維が飛散し、人が吸い込むことで肺がんや悪性中皮腫といった深刻な健康被害を引き起こすことが判明し、現在では製造・使用が原則として全面的に禁止されています。特に、建物管理者や解体・改修業者の方々にとって、既存の建物に残存するアスベスト含有断熱材への対応は、労働安全衛生法や大気汚染防止法に基づく法的義務であり、極めて重要な課題です。

アスベスト含有断熱材は、その飛散のしやすさ(発じん性)によって危険度がレベル分けされており、それぞれに対応方法が異なります。建物の安全性を確保し、法令を遵守するためには、まずこれらの種類と特徴を正確に理解することが第一歩となります。ここでは、アスベスト含有断熱材を危険度レベル別に分類し、それぞれの主な種類、特徴、そして主に使用されていた年代について詳しく解説します。

【レベル1】吹付けアスベスト・アスベスト含有吹付けロックウール

レベル1に分類される建材は、アスベスト含有建材の中で最も発じん性が高く、危険度が最も高いものです。代表的なものに「吹付けアスベスト」や「アスベスト含有吹付けロックウール」があります。これらは、アスベストにセメントなどの結合材と水を加えて混合し、専用の吹付け機で天井や壁、鉄骨の柱・梁などに直接吹き付けられたものです。綿あめ状で非常に脆く、少しの衝撃や振動、経年劣化で容易にアスベスト繊維が飛散するため、厳重な管理と対策が求められます。

特に1975年(昭和50年)以前に建てられた大規模な鉄骨造の建築物(例:ビル、体育館、駐車場など)の耐火被覆材として多用されました。アスベスト含有率が5%を超えるものも多く、除去作業の際には最高レベルの隔離養生や作業員の保護措置が法律で義務付けられています。

【レベル2】石綿含有保温材・耐火被覆材・断熱材

レベル2は、レベル1に次いで発じん性が高い建材群です。シート状やボード状に成形されているものの、密度が低く比較的脆いため、破損するとアスベスト繊維が飛散しやすい特徴があります。この記事の主題である「アスベスト含有断熱材」の多くがこのレベル2に該当します。「石綿含有保温材」は、ボイラー本体や配管、空調ダクトの保温目的で巻き付けられていることが多く、布状やフェルト状、筒状など様々な形状があります。「石綿含有耐火被覆材」や「石綿含有断熱材」は、主に鉄骨の耐火被覆や、屋根・壁の断熱材として使用されたケイ酸カルシウム板第1種などが含まれます。これらは1990年(平成2年)頃まで使用されていました。解体・改修工事の際には、これらの建材を破損させないよう慎重な作業が求められ、レベル1に準じた飛散防止対策が必要となります。

【レベル3】その他石綿含有建材(スレートボードなど)

レベル3は、アスベストをセメントなどで固めて成形した、比較的硬質で発じん性が低い建材です。代表的なものに、住宅の屋根材として広く使われた「石綿含有スレート」や、内外装材の「石綿含有せっこうボード」「ケイ酸カルシウム板第2種」などがあります。通常の状態ではアスベスト繊維が飛散するリスクは低いですが、切断、破砕、研磨といった作業を行うと繊維が飛散する危険性があります。そのため、解体・改修時には湿潤化などの措置を講じ、適切な工具を使用して作業を行う必要があります。2006年(平成18年)まで製造されていた製品もあり、比較的新しい建物でも注意が必要です。

アスベストが使用されていた建物の年代と場所の特定

アスベスト含有建材の有無を推測する上で、建物の建築年(築年数)は重要な手がかりです。一般的に、アスベスト規制が段階的に強化された2006年9月1日以前に着工された建物には、アスベスト含有建材が使用されている可能性があります。特に、規制が緩やかだった1975年以前の建物は、レベル1の吹付けアスベストが使用されているリスクが最も高い年代と言えます。ボイラー室の配管保温材や、鉄骨造建築物の柱・梁、天井裏、機械室などは特に注意すべき場所です。

アスベスト含有断熱材の見分け方:事前調査の義務と具体的な方法

アスベスト含有断熱材の見分け方:事前調査の義務と具体的な方法

建物の解体・改修工事を行う際、アスベスト含有断熱材の有無を正確に把握することは、作業員の安全確保と周辺環境への配慮、そして法律遵守の観点から極めて重要です。2022年4月1日から大気汚染防止法および石綿障害予防規則が改正され、一定規模以上の解体・改修工事において、アスベストの有無に関わらず事前調査結果の都道府県等への電子報告が義務化されました。この法改正により、建物管理者や元請業者の責任はより一層重くなっています。アスベスト含有断熱材を適切に見分けるための事前調査は、単なる確認作業ではなく、法的に定められた厳格なプロセスです。ここでは、その具体的な調査方法と、専門家による分析の重要性について解説します。

図面・目視による一次調査のポイントと限界

事前調査の第一段階は、書面(一次調査)と目視(一次調査)による確認です。まず、建物の設計図書、仕様書、過去の修繕記録などを確認し、使用されている建材の製品名や製造年月日を調べます。国土交通省が公開している「石綿(アスベスト)含有建材データベース」などで製品名を照合し、アスベスト含有の有無を確認します。次に、現地で図面と照らし合わせながら、対象となる断熱材などを目視で確認します。この段階でアスベスト含有建材がないと明確に判断できれば、分析調査は不要です。

あわせて読みたい
「石綿(アスベスト)含有建材データベース」完全ガイド:使い方から法令遵守、事前調査まで専門家向け... この記事の要点 国土交通省・経済産業省が提供する「石綿(アスベスト)含有建材データベース」は、解体・改修工事前の事前調査における重要な初期ステップです。 デー...

しかし、この一次調査には限界があります。図面が残っていない、改修で仕様が変更されている、製品名が特定できないといったケースは少なくありません。また、アスベストの有無は見た目だけでは絶対に判断できません。ロックウールやグラスウールなど、見た目が酷似している非アスベスト建材も多く存在します。したがって、一次調査で含有の有無が不明な場合は、次のステップである分析調査が必須となります。

専門家による分析調査の重要性:定性分析と定量分析

一次調査でアスベスト含有が不明だった場合、専門の調査資格者(建築物石綿含有建材調査者など)による試料採取と分析調査(二次調査)が必要になります。これは、対象の断熱材から一部を慎重に採取し、分析機関でその成分を科学的に調べるプロセスです。この分析調査には、大きく分けて「定性分析」と「定量分析」の二つがあります。

定性分析は、試料にアスベストが含まれているか「どうか(Yes/No)」を判断する分析です。JIS規格に定められた方法で、アスベスト特有の結晶構造や光学的性質を顕微鏡などで観察し、6種類のアスベスト繊維の有無を特定します。この分析でアスベストが検出されれば、その建材は「アスベスト含有」と確定します。

定量分析は、アスベストが「どのくらい(含有率%)」含まれているかを調べる分析です。アスベストの含有率が0.1重量%を超える場合、法律上の規制対象となります。この含有率によって、除去作業のレベルや廃棄物処理の方法が変わる可能性があるため、正確な対策を計画する上で重要な情報となります。

JIS A 1481規格群に基づく分析手法

アスベストの分析方法は、公平性と正確性を担保するために日本産業規格(JIS)によって厳格に定められています。これが「JIS A 1481規格群」です。この規格群には、建材製品中のアスベスト含有率を測定するための複数の分析方法が規定されています。

具体的には、偏光顕微鏡を用いて鉱物の光学的性質からアスベストを特定する方法(JIS A 1481-2)や、X線を照射してその回折パターンから結晶構造を解析するX線回折分析法(JIS A 1481-3)などが中心となります。これらの専門的な手法を組み合わせることで、ごく微量のアスベストも見逃さず、正確に含有の有無と含有率を判定することができます。信頼できる分析結果を得るためには、このJIS法に準拠した分析を行っている機関に依頼することが不可欠です。

【注意喚起】個人での判断・DIYによる確認の危険性

「うちの断熱材は大丈夫だろうか」と不安に思い、ご自身で壁を剥がしたり、断熱材を崩したりして確認しようとすることは絶対にやめてください。もしその断熱材にアスベストが含まれていた場合、繊維を飛散させてしまい、ご自身だけでなくご家族や近隣住民まで危険に晒すことになります。また、不適切なサンプリングは正確な分析結果を妨げる原因にもなります。アスベストの調査は法律で定められた有資格者が行う義務があり、個人での判断や作業は法令違反となる可能性もあります。必ず専門の調査会社に相談してください。

【レベル別】アスベスト断熱材の除去・処理方法と作業フロー

アスベスト含有断熱材の存在が確認された場合、建物の解体・改修計画に応じて、適切な方法で除去または封じ込め、囲い込みを行う必要があります。これらの作業は、アスベスト繊維の飛散をいかに防ぐかが最大のポイントであり、大気汚染防止法や石綿障害予防規則によって、発じん性レベルに応じた極めて厳格な作業基準が定められています。作業計画の届出から、作業場の隔離、作業員の保護、除去後の清掃、そして廃棄物の適正処理まで、一連のフローを法令に則って実施しなければなりません。ここでは、アスベスト断熱材の除去・処理に関する基本原則から、具体的な工法、レベル別の作業手順、そして廃棄物処理に至るまでの流れを、建物管理者や元請業者が押さえておくべきポイントに絞って解説します。

除去作業の基本原則:湿潤化と隔離養生

アスベスト除去作業における最も重要な基本原則は、「湿潤化」と「隔離養生」です。この二つは、作業中におけるアスベスト繊維の飛散を抑制するための根幹をなす措置です。

湿潤化とは、除去対象のアスベスト含有建材に、飛散抑制剤を混ぜた水を専用の噴霧器で散布し、十分に湿らせることを指します。建材を湿らせることで、繊維が空気中に舞い上がるのを効果的に防ぎます。作業前だけでなく、作業中も継続的に散布し、常に湿った状態を保つことが重要です。

隔離養生とは、作業場所をプラスチックシートなどで完全に密閉し、外部と隔離することです。特にレベル1やレベル2の除去作業では、作業場内を負圧(外部より気圧が低い状態)に保つための「負圧除じん装置」を設置します。これにより、万が一シートに隙間があっても、空気が内部に吸い込まれるだけで、汚染された空気が外部に漏れ出すのを防ぎます。

除去工法・封じ込め工法・囲い込み工法のメリット・デメリット比較

アスベスト含有断熱材への対策は、物理的に取り除く「除去工法」だけではありません。建物の状況や予算に応じて、「封じ込め工法」や「囲い込み工法」も選択肢となります。それぞれの工法にはメリットとデメリットがあり、専門家と相談の上で最適な方法を選ぶ必要があります。

工法概要メリットデメリット
除去工法アスベスト含有建材を物理的に全て取り除く方法。・アスベストを根本的に除去できるため、将来的な飛散リスクがなくなる。
・後の改修や解体時に制約がない。
・費用が最も高額になる。
・工期が長くなる傾向がある。
・作業中の飛散リスク管理が最も重要。
封じ込め工法アスベスト含有建材の表面に薬剤を吹付け、塗膜を形成して繊維の飛散を防ぐ方法。・除去工法に比べて費用が安く、工期も短い。
・既存の建材をそのまま利用できる。
・アスベスト自体は残存するため、将来的な劣化や衝撃による飛散リスクは残る。
・定期的な点検・メンテナンスが必要。
囲い込み工法アスベスト含有建材を板材などの非アスベスト建材で完全に覆い、密閉空間に閉じ込める方法。・比較的費用が安く、工期も短い。
・作業中の飛散リスクが低い。
・アスベストは残存するため、将来の解体時には結局除去が必要になる。
・天井高が低くなるなど、空間に制約が出る場合がある。

レベル別の具体的な作業手順と注意点

アスベスト除去の作業手順は、発じん性レベルによって厳格に定められています。

  • レベル1(吹付けアスベスト等):最も厳重な措置が求められます。作業計画の届出、隔離区域の設定、セキュリティゾーン(更衣室、洗身室、前室の設置)、負圧除じん装置の設置、作業員の専用保護具着用(呼吸用保護具、保護衣)が必須です。作業中は集じん装置付きの専用工具を使用し、常に湿潤化を徹底します。
  • レベル2(保温材・断熱材等):レベル1に準じた隔離措置が必要です。作業場の隔離や湿潤化は必須ですが、建材が成形されているため、手作業で丁寧に取り外すことが基本となります。破片を飛散させないよう、原形のまま取り外すことが重要です。
  • レベル3(スレートボード等):隔離養生は必須ではありませんが、作業場の湿潤化は必要です。手作業または専用の切断工具(集じん装置付き)を使用し、破砕・飛散させないように注意深く作業を行います。

除去後の廃棄物処理:特別管理産業廃棄物としての適正な処分

除去されたアスベスト含有建材は、「特別管理産業廃棄物」として法律に基づき適正に処理しなければなりません。これは、通常の産業廃棄物よりも厳格な管理が求められる廃棄物です。具体的には、除去したアスベストは直ちに湿潤化し、耐水性のプラスチック袋で二重に梱包します。袋の表面には、アスベスト廃棄物であることがわかるように専用の表示(ラベル)を貼り付けなければなりません。その後、許可を受けた収集運搬業者が、許可を持つ中間処理施設または最終処分場まで運搬します。この一連の流れはマニフェスト(産業廃棄物管理票)で厳格に管理され、不法投棄などが行われないようになっています。

アスベスト断熱材と他の断熱材(グラスウール等)との違い

建物の断熱材には、アスベスト以外にも様々な種類が存在します。特に「ロックウール」や「グラスウール」は、アスベストと見た目が似ていることから混同されやすい断熱材です。しかし、その成分や安全性は全く異なります。建物管理者や解体・改修業者としては、これらの断熱材の違いを正しく理解し、アスベスト含有の可能性を的確に判断することが重要です。ここでは、アスベスト断熱材と、代表的な代替断熱材であるロックウール、グラスウールなどとの違いについて解説します。

ロックウールとの違いと注意点(アスベスト含有の可能性)

ロックウールは、玄武岩などの鉱物を高温で溶かし、遠心力で吹き飛ばして繊維状にした人造鉱物繊維です。アスベスト(天然鉱物繊維)とは異なり、WHO(世界保健機関)の外部機関であるIARC(国際がん研究機関)による発がん性評価でも、人体への影響は低いグループに分類されており、現在の製品は安全な断熱材として広く使用されています。

【注意点】
最も注意すべきは、1980年代以前に製造された一部のロックウール製品には、性能向上のためにアスベストが混入されていたケースがあることです。特に「吹付けロックウール」は、1989年までアスベストを5%まで含有することが認められていました。そのため、古い建物のロックウールを発見した場合は、「ロックウールだから安全」と即断せず、アスベスト含有の可能性があるものとして扱い、専門家による分析調査を行うことが法令で義務付けられています。

グラスウールやセルロースファイバーなど代替断熱材の特徴

現在、断熱材の主流となっているのは、アスベストを含まない安全な材料です。

  • グラスウール:リサイクルガラスなどを高温で溶かし、繊維状にした断熱材です。最も普及している断熱材の一つで、コストパフォーマンスに優れています。ロックウールと同様に人造鉱物繊維であり、発がん性のリスクは極めて低いとされています。
  • セルロースファイバー:新聞古紙などをリサイクルして作られる、綿状の断熱材です。木質繊維が持つ吸放湿性能により、結露防止効果が高いのが特徴です。環境に優しく、防音性にも優れています。

これらの代替断熱材は、アスベストのような深刻な健康リスクはなく、現在の建築物で安全に使用されています。しかし、改修工事などで古い断熱材に遭遇した際は、安易に自己判断せず、必ず専門家による事前調査を行うことが鉄則です。

アスベスト断熱材に関するよくあるご質問

1990年代に建てられたビルの断熱材は安全ですか?

1990年代の建物であっても、アスベスト含有断熱材が使用されている可能性はゼロではありません。特に、配管の保温材などでは2004年頃までアスベスト含有製品が使用されていた例があります。法律では、建築年に関わらず、解体・改修工事を行う際には事前調査が義務付けられています。年代だけで安全と判断せず、必ず専門家による調査を実施してください。

アスベスト調査や除去を行う業者はどのような資格が必要ですか?

アスベストの事前調査を行うには「建築物石綿含有建材調査者」の資格が必要です。また、除去作業の現場では、作業を指揮するために「石綿作業主任者」の国家資格を持つ者を配置することが法律で義務付けられています。業者を選ぶ際は、これらの有資格者が在籍しているか必ず確認してください。

アスベスト除去費用を抑えるための補助金制度はありますか?

はい、多くの地方自治体で、民間建築物のアスベスト調査や除去工事に対する補助金・助成金制度が設けられています。補助の対象となる建物の種類、工事内容、補助率や上限額は自治体によって異なります。工事を計画する際は、まず所在地の都道府県や市区町村のウェブサイトを確認するか、建築指導課などの担当部署に問い合わせてみることをお勧めします。

「封じ込め」や「囲い込み」工法を選んだ場合、将来的に問題は起きませんか?

封じ込めや囲い込みは、アスベストをその場に残したまま飛散を防ぐ工法です。適切に施工・管理されれば当面の安全性は確保できますが、アスベスト自体は残存します。そのため、将来的に建物を解体する際には、結局除去工事が必要になります。また、地震などの衝撃で封じ込め・囲い込み部分が破損し、アスベストが飛散するリスクもゼロではありません。建物の長期的な利用計画を考慮して、専門家と慎重に工法を選択する必要があります。

まとめ:アスベスト断熱材への適切な対応で安全な環境を

まとめ:アスベスト断熱材への適切な対応で安全な環境を

本記事では、建物管理者や解体・改修業者の方々が直面するアスベスト含有断熱材について、その種類から見分け方、法的に定められた調査・除去プロセスまでを網羅的に解説しました。重要なのは、アスベストの有無は目視では判断できず、法改正により専門家による事前調査が完全に義務化されたという事実です。自己判断は絶対に避け、法令を遵守した適切な手順を踏むことが、作業員の安全と企業の信頼を守る上で不可欠です。信頼できる専門業者と連携し、適切な対策を講じることで、安全な環境を確保しましょう。

  • URLをコピーしました!

ライター情報

アスベストバスターズ編集部は、アスベスト調査・除去に関する専門的知識を提供する編集チームです。
読者が直面するかもしれない問題に対処し、安全な作業環境を保証するための実用的なアドバイスと正確な情報を提供することを使命としています。アスベストバスターズ編集部は、アスベスト関連の最新情報を分かりやすく解説し、読者に信頼される情報源であり続けることを目指しています。

目次